エモゼミとは
クリエイティブセンター福岡さんが主催されている、毎月開催の勉強会。「日本のクリエイター × 福岡のクリエイター」という構成で開催されていくそうです。第2回の県外枠で光栄にもお声がけいただき、デザインと働き方についてお話しさせていただきました。
福岡は初めてで、どんな雰囲気かな、と思っていたのですが温かく迎えていただき、セッションはどうしても早足になってしまったのにたくさんつぶやいていただけて感謝です!今年はスライドを公開しないと決めているので、内容はお見せできませんがつぶやきから察していただけたらと思います。
福岡のクリエイターさん
地元福岡のクリエイターさんは、合同会社 CGFMの金内和子さんでした。ゆるくてかわいいナストマくんや、WordPressの日本公式キャラクターわぷー、baserCMSのべっしーなど、どこかで目にしたことがある、あのキャラの作者さんです。サイトのアニメーションがすごくて、前から拝見していたものの、ご夫婦だったというのは割と最近知りました(男性デザイナーさんかと思っていた)。
今回は、夫婦おふたりで合同会社という形で一緒に働く秘訣、のお話し聞かせていただきました。我が家も2016年7月からWフリーランス夫婦となりまして、「夫婦で一緒に働く」というトピックには興味津々で、特に、みなさん当然最初にイメージされる「ケンカしたらどうするの?」というのはすごく興味がありましたw
会社の方針を決めるのに付箋を使っての会議、ドライブをしながら話す、場所を変えてみるなど、「心を許した相手だからこそ、甘えから衝突する」ことをうまく避けていらっしゃるな・・・という感想でした。会社やコミュニティのチーム内でよく行われる方法ですが、「仕事のいいところを家庭にも取り入れる」というのがすごく新鮮でなるほど、と思いました。
トークセッション
参加者さんも交えてのトークセッションでは、事前に用意していた質問を金内さんに答えていただきました。「やらないと決めていることはなんですか?」という問いに、「オフレコで」と前置きしての答えが印象的で私も背筋がビッとしました。逆にやってみたいことは「アニメーション」ということだったので、すごく楽しみです!(わたしもやってみたい)
大阪と福岡の勉強会、コミュニティについても面白い話がたくさん聞けて、地域性があるなと思いました。「サト研」という勉強会はその手法がまとめられていて、わたしの「バナーくるくる会」もこういったページを作ろう!と思いました。司会も当日あみだくじで、というのはすごいと思いました、参加意識が会を長続きさせる秘訣なのかも。
#エモゼミ
アンカファレンスな勉強会の開催方法5年ぐらい運営してきた勉強会「サト研(仮)」の運営方法や手順のメモを公開 – 我流天性 がらくた屋 https://t.co/OSlVVMKk23
— 俳人 我流(モンハン弓道部入部希望) (@Garyuten) February 18, 2017
最後は参加者の皆さんと、「明日から取り入れてみたいこと」を書いてイベントの締めとなりました。ご参加いただいた皆さん、お誘いくださった運営の皆さん、本当にありがとうございました。
まとめ
福岡には勉強会やコミュニティがたくさんあるようで、FRONTEND CONFERENCE 2017の宣伝をさせていただいたお返しに、教えていただいたものをいくつかご紹介。
上にも書きましたが、今年はイベントで直接お会いして伝えるということを大事にしようということで、スライドは非公開でやっていきます。もしお近くでお見かけの際はぜひ会いにきてくださいね&登壇のお誘いお待ちしています。